一般歯科General Dentistry

一般歯科

保険でも自費でも 患者さまが納得できる診療を

「保険診療」とは、どこの歯医者さんでも受けられる一定品質の診療です。
診療手順や使用できる材料などにルールがあり、場合によっては治療期間が長くなることもあります。

とはいえ、診療費の支払いが3割で済み、残りは国が支払ってくれます。
これに対して、「自費診療」では、最新の材料や診療技術を制限なしで使用できるというメリットがあります。

私たちは保険でも自費でも同じように、持てる技術を最大限ご提供いたします。
つめもの・かぶせものを作ってくれる技工所にも、
保険・自費関係なくできる限りのことをしていただくよう、お願いしてきました。

患者さまがご自身の価値観と照らし合わせ、ご納得のいく診療を選択できるよう、
私たちは喜んでお手伝いさせていただきます。

虫歯と歯周病

少しでもお口の中に違和感があれば、放置せず早めに歯科医院にかかることをオススメします。
初期段階で虫歯が発見できるので、治療も短期間で患者さまの負担も軽くすむのです。
また定期的に通うことで、お口の中の健康を維持することができます。

虫歯治療の特徴

歯の寿命は基本的に削る、抜くことによって短くなります。
虫歯は早く見つけて削って詰めるものだと考えていませんか?
虫歯を削って詰めても虫歯の原因をなくさなければ再発し、悪化していきます。
その繰り返しで多くの人が歯を失っています。
一本の歯が約3回治療を繰り返すと多くの場合、歯の神経を失うことになります。
神経がないと虫歯が進行しても冷たいものがしみるという自覚症状がないため、
深くまで進行してしまい、歯が薄くなり強度不足で割れてしまったり、
歯茎の下まで進行してしまい、抜歯に至ることが多くなります。
1本でも歯を失うとその歯に補うため他の歯を削る治療が行われることが多く、
そのために削った歯の寿命も短くなります。

保険でも自費でも。患者さまが納得できる診療を

負のデンタルサイクルを断ち切るために

定期的にメインテナンスを行い、早期発見・早期予防を努めることで
可能な限りデンタルサイクルを遅らせることが大切です。

1.虫歯の再発を防ぐ
虫歯の原因を知り、正しい予防を行う。
プラークが付着しにくいセラミックを用いる。
TCHがあると、詰め物やかぶせ物が壊れやすくなります。
2.治療の精度を上げる
詰め物やかぶせ物と歯の境目が大きければ、
それだけプラークが付着しやすくなります。
3.歯を削る量を減らす
医療時に必要以上に大きく削ってしまうことは、
デンタルサイクルを大幅に早めてしまうことになります。
4.適切な根管治療を行う
歯の根っこのなかの神経や血管は複雑に入り組んでいます。
これを適切に治療する必要があります。

虫歯の進行段階と治療法

進行段階

C0:脱灰
C0:脱灰

症状と治療法

ぱっと見たときは何も異常がないように見えますが、健康な歯に比べると透明感がなく部分的に白く濁っています。 痛みなどの症状はないため気が付きにくいですが、きちんとしたブラッシングやケアを行うことで症状の悪化を防ぐことができます。

進行段階

C2:〇〇
C1:エナメル質の虫歯

症状と治療法

歯の一番外側、エナメル質をミュータンス菌によって溶かされている状態です。痛みなどの自覚症状はありませんが、 表面が黒くなっているため、自身で気がつけることもあります。比較的虫歯の中でも初期段階のため、 一回の治療で済むことが多いです。

進行段階

C3:〇〇
C2:象牙質の虫歯

症状と治療法

エナメル質の下にある象牙質。早い段階で治療をしないと象牙質まで進行してしまいます。 ここまで進むと、食事の際に歯がしみたり痛みを生じてきます。通常であれば虫歯の部分を削りインレー(詰め物)をして 治療が終了します。

進行段階

C4:〇〇
C3:神経に達した虫歯

症状と治療法

「少し歯がしみているだけだから・・・」と更に虫歯を放置してしまうと、神経にまで達してしまいます。 ここまで進行してしまうと、何もしていないのに激しい痛みを生じるようになります。食事をするのも辛くなり、 精神的にも悪影響を及ぼしかねません。早急に治療する必要があります。

進行段階

C4:〇〇
C4:歯根に達した虫歯

症状と治療法

神経にまで達した虫歯を放置すると、さらに深い歯根にまで虫歯が到達してしまいます。 ここまでくるとあれだけ辛かった痛みすら感じなくなります。これは痛みを感じる神経すら壊死することが原因です。 ただ痛みがなくても症状は更に悪化しており、歯根部分に膿が溜まり再び猛烈な痛みが。 状況にもよりますが、治療後にクラウンを被せる場合と抜歯をしてしまった際にはインプラントなどを 検討しなければいけません。早い段階で治療しておけばそこまで治療費もかかりませんが、インプラントなどになると 治療費は高額になってしまいます。そのため、虫歯にならないための予防はもちろんですが早期の段階で気がついた場合は 直ぐに治療することをオススメします。

 歯周病

 歯周病は歯の周りの骨が溶けていき最終的に歯がぐらぐら揺れて抜け落ちてしまう病気です。
日本人の7割が歯周病にかかっていると言われています。(厚生労働省 e-ヘルスネットより)
 歯周病の怖い所は痛みなく進行することで、患者さんは歯が揺れてから歯周病の進行に気づくことが多いのです。

歯周病のセルフチェック

  • 朝起きたときに、口の中がネバネバする
  • 口臭が気になる
  • 硬いものが噛みにくい
  • 歯磨きのときに出血する
  • 歯がグラグラする
  • 歯肉が下がって歯と歯の間に隙間ができた
  • 歯肉がときどき腫れる

これらが当てはまる方は歯周病のリスクが高いと言われています。
歯周病の直接の原因は、むし歯と同じで歯磨きが充分でないときに歯の周りに着く汚れであるプラークに含まれる細菌です。
従って歯磨きの良くない人に歯周病は起こりやすくなります。
その他の歯周病のリスクとしては、喫煙者は歯周病に3~8倍程度罹りやすいといわれていますし、
糖尿病の方も歯周病が進行しやすいことが知られています。

歯周病と全身疾患とのかかわり

さらに歯周病を放っておくと、歯周病菌などの細菌が出す物質によって、心臓病や糖尿病、肺炎や口腔癌、また、妊娠している場合は生まれてくる子供にも影響を与えるなど、全身疾患との関連性が段々と分かってきました。

保険でも自費でも。患者さまが納得できる診療を

歯周病の進行

保険でも自費でも。患者さまが納得できる診療を

歯周病の治療

1.歯磨き指導
正しい歯ブラシの方法で毎日実行することです。歯の表面を歯垢のない清潔な状態にしておく事が何より大切なことです。
2.歯石除去
固くなってしまった歯石は歯ブラシでは除去できません。超音波などを用いて歯肉の中まで入っている歯石を破壊し洗い取ります。
3.不適合な修復物のやり直し
修復物の適合が悪いと隙間に細菌がたまりやすくなります。
4.メインテナンス
歯周病は完治しない病気です。一時的に良い状態にしてもそのまま放置すると再発します。
歯周病予防の基本は歯垢がつかないようにすることで、毎日の歯みがきや定期的な歯石除去が有効です。

 TCH(歯の接触癖)

TCH

皆さんは、TCH(上下歯列接触癖)という言葉を聞いたことがありますか?
これは簡単にいうと、上と下の歯が持続的に触れてしまう癖のことです。

■TCHが引き起こす色々な症状
歯がしみる(知覚過敏)
むし歯でもないのに歯が痛い、歯に違和感がする
歯がすり減る・欠ける
詰め物やかぶせ物が外れる・割れる
歯がグラグラする(歯周病の悪化)
顎がダルイ、顎がこわばった感じがする
頭痛・肩こり
入れ歯が合わなくなる・壊れる・痛くなる
舌痛症
舌や頬を食事中によく噛んでしまう・舌に血豆ができる
顎関節症・歯ぎしり

TCHとは

「歯ぎしり」や「くいしばり」で上下の歯を、力を入れてかみしめているという状態ではありません。
無意識に「持続的」に上下の歯を軽く接触させ続ける癖です。
普段、口を閉じているときは、上下の歯は咬み合っていない(接触していない)のが正常です。
上下の歯がかみ合うのは唾を飲んだり、お食事や会話をする時で、その合計時間は1日で20分ほどと言われています。

TCHは無意識で起こしている癖なので自覚のない方が多く、
ほとんどの患者さんは、「歯なんてくっつけてない、そんなことしていません。」と言います。
しかし、ひどいTCHの方の場合は「普通いつでもくっついているものじゃないんですか?」
そう逆に質問される方も中にはいらっしゃいます。

上の歯と下の歯の接触時間が長くなってくると、だんだん脳がその状態に慣れてきてしまい、
接触しているほうを正常と認識してしまいTCHが定着するのです

~TCHのメカニズム~

  • 歯を接触させ続ける行動を断続的に繰り返す
  • そのたびに口を閉じるための閉口筋(咀嚼筋)が活動する
  • この筋活動で生じる筋疲労は軽い疲労なので,繰り返して疲労が発生すると,その軽い筋疲労に脳が慣れてくる
  • 筋疲労に脳が徐々に慣れてくると「歯をはなして筋肉を休めよう」とする反射行動がしだいに起きなくなりTCHが定着する

保険治療が適応できないもの

TCHのセルフチェック

TCHセルフチェック

その他にも、歯ぎしりをするや頬や舌に歯の跡がついている、骨隆起がある、顎関節症がある方も要注意です。